ー文化庁指定・重要伝統的建造物群保存地区ー

nn

中山道

 

 

奈良井宿

スケッチした場所

画:増田史朗

            交 通  車・長野道・塩尻インター国道19号線経由約30分   
                 JR・中央線、奈良井下車徒歩5分        
               
          
n     n所在地  長野県塩尻市奈良井 

奈良井宿は中山道67宿の1つであり、木曽川支流、奈良井川に沿って標高930mから950mの木曽の山々には挟まれた谷筋にあります。この木曽山中の高所に、江戸時代の宿場町そのまま残っています。ここは屋根の流れがリズミカルに変化し、深い庇を有する宿場町です。奈良井宿は、たくましい庶民のくらしを象徴するがごく、軒の出、軒高、妻壁が実に不揃いで、それでいて素材や屋根勾配、建築工法等に一定のルールあるためかまとまりがあり、楽しさや活気を感じさせます、つまり個性的で統一感のある町なみとなっているのです。
山すそから奈良井川まで幅100〜150mの可住地域に、中央に自然地形に沿ったみちを一本通し、その両側に宿場が並んでいます。JR奈良井駅を起点に、みちはゆっくりとS字カーブを描きながら登り続いています。つまり、三次元曲線のみちの両側に奈良井宿はあるのです。地形に素直にみちを造り、みちに素直に家を造ると、各敷地高さは少しづつ異なり、前面の壁面線も少しづつずれてきます、それがリズミカルな町なみとなっている原因でしょう。さらに、雪深い土地柄、旅人の雪避けのためか庇が深く、深くするため袖壁を延ばしたり、出梁を設けているために町なみの表情は多彩になっています。しかし形はそれぞれ変化していても、建築の様式やディテールに於いて共通しているので美しい町並みと感じるのでしょう。

まちは川下より下町、中町、上町に三区分されいてますが、生活上、地形上は8つの区分と見るべきでしょう。中央の中小道を背骨とすれば、あばら骨のように、それに直交する露地が主要なもので8本あります。宿場内には山の中腹から、奈良井川を見下ろす場所に専念寺、法然寺、神明宮、若宮社等9つの寺社があります。宿場の延長は、水平距離で1・のところを100m毎に(歩行距離では、109m=1丁毎となる)寺社や水場があり文節化された空間構成となっています。これは日頃のコミュニティ活動や防災、避難活動に好都合でありました。
奈良井宿のもう一つの特徴は水場です。中山道とあばら骨のような8つの露地の交点には、それぞれ上屋を有する水場と、その周囲に共有地の広場を設けています。旅人の喉をうるおし、又、人や馬の足や体を洗ったことでしょう。建物の特徴に、猿頭(さるがしら)があります。雪国ではがん木を設けたり、庇を深くして歩行者に便宜を図っている場合が多く。屋根の庇を深くすると小庇が必要となります。この小庇の化粧垂木が猿頭です。猿頭は、直線で構成される日本のまちなみに於いて、先端の曲線がやわらかい表情を与えてくれます。
木曽は木曽檜の本場です。この木曽檜を使った木曽の大橋は日本一の木造橋です。

このまちをもっと詳しく知りたい方  メールで問あわせ下さい (資料のコピーサービス)