飛騨の巧みが造ったまち

飛騨高山

画:岡 修作


                    交 通 : JR高山線 高山駅下車 徒歩10分。            
                    所在地 : 岐阜県高山市上三之町他

高山は、戦国時代の飛騨は、三木自綱が治めていましたが豊臣秀吉の命を受けた越前大野の金森長近が、飛騨に攻め入り三木氏を滅ぼし、この地を“高山”と名付けたのが始まりです。
まちの中央を南北に流れる宮川の清流を京都の鴨川に準えて造られたこのまちは、町なみの美しさも相まって「飛騨の小京都」と称されています

金森長近は、天神山に城を築き「高山城」とし、麓に武家屋敷町と、一之町、二之町、三之町、を造りそれぞれを、町人町として周辺より町人七百人を呼び住まわせました. 現在、も城下町建設当初の道路網、敷地割り等と、ほぼ変化はありません。

高山は江戸時代に度々一揆が起り、領地は天領となり農民も困窮しました。そこで 収穫のない農閑期には、男は京へ上り大工として働きました。この腕前が大変な評判で、「ひだのたくみ」と呼ばれ重宝されました。彼らは、京の寺社建築や宮廷建築の技術を身につけ、地元高山で、豪商達の民家を建築し、現有する国の重要文化財、日下部邸、吉島邸等のみごとな作品を残しました。両邸共に土間に大きな吹き抜けがあり、大黒柱を中心に梁と束によって構成された立体格子が高窓から落ちる光による陰影をつくり、見事な日本の伝統建築です。

日下部邸は‘いろり’の墨で黒光りし、吉島邸はベンガラ漆で赤光りをしている。アメリカの建築界の巨匠チャールズ・ムーアがこれを見て絶賛し世界に紹介しました。建物は、江戸末期(1832)の大火で、ほとんどやきつくされ、現存するのは、その後、建築されたものです。江戸時代の建物は、軒高が低く、5m未満ですが、明治になると軒高は5mを越えて本二階建てとなります。
道路に近い庇は、江戸時代から昭和期の建設まで、その高さはほぼ統一されています。軒高の変化と庇の統一が、まちなみに心ち良い雰囲気を演出している要因でしょう。

さらに高山の町なみの特徴は、格子です。従来は、蔀であったが戸締まりに手間が掛かり、暗いので格子をはめ込み内側に障子を入れる家が多くなりました。格子は、それぞれの家により、微妙に意匠が異なります。この、統一の中、ディテールの微妙な個性化がおもしろい。通りには、宮川から取り入れられた、せせらぎが流れています。この、せせらぎで、水車を回し、鈴の音を鳴らしているのが実に風流です。 

この町を旅する便利な情報集   

観光案内  高山の観光案内 お祭り 高山まつり
案内地図  高山付近地図 天気予報  天気予報
 博物館  飛騨民俗村 温 泉   平湯温泉 安房館
おみやげ  ほう葉みそ 乗換案内  路線情報
お 酒   奥飛騨 合掌造り 付近の観光  新穂高ロープウエイ