|
★神戸のまちは、震災から、見事によみがえりました。心配された神戸を象徴する洋館建築も多くの被害を受けながら復旧され、私たちファンを安心しました。
★神戸は、1858年(安政5年)日米修好通商条約に伴い、1867年に神戸港が開港され外国人が多く住むようになりました。当初は、港近くに居住としていたが、事業が成功し、財を成すに従って、海の見える山の手(北野町、山本通り)に、本格的本造洋館の住宅を建設しました。これが現在の「北野町の異人館」です。当時は100棟以上あったと言われているが、今は30棟程が残るだけとなってしまいまた。 |
 |
上:シュウエケ邸
左:うろこの館
右:萌黄の館
下:風見鶏の館 |
|
|
★重要文化財の旧トーマス邸は、風見鶏の館として知られ、現在は市営の無料公開建築物です。元の建築主は、ドイツ人貿易商トーマス氏であり、設計者はドイツ人建築家G.D.ラランデ氏であす。明治42年に建築されたこの建物は、レンガ造りの異人館で、スレート葺、急勾配屋根の上に風見鶏があるのが印象的で、内装はドイツの伝統様式を取り入れながら、アールヌーボーの優雅さをもった重厚で且つ、優しいデザインです。 |
その他、萌黄の館、ラインの館、シュウエケ邸、うろこの館、北野外国人倶楽部、山手八番館、英国館、展望塔の家、サッスーン邸等があり、尚、旧エリオン邸では、見学の他、ウエディングドレス他、各種ドレスを貸してくれるので異人館を背景に、異次元の世界へスリップできます。 |
 |
|